ユウのよしなしごと

アウトドアで生活を豊かに。

釣り納めとフッキングと

2023年の釣り納めは外房エリアへアジングとなった。

12月に買った宵姫 爽のシェイクダウンも兼ねて。

昼間は時折起きるマルアジ?細身なアジやサバのボイルを楽しみ、夕暮れ間近の時刻にはロングディスタンスでのアジングらしいゲームを楽しめた。
マイクロベイトを追っていたからか、豆ミノースタビライザでプラグでのデイアジングが成立したのは興味深かった。

フッキングの課題

結果としては満足だったが、課題も見つかった。
自分の釣りを見て言われたのはフッキング時の竿の動きで、竿を煽りに行っている面がどうも強すぎるとのこと。そして、リールが止まっている=巻いていない。

アジはじめ、ライトゲーム対象魚の前提を考える。
針は極細軸を使い、魚の口皮は薄い。であれば、無理に竿を強く煽るアワセは不要で、リーリングのみの巻アワセで十分対応できるという。

これによるメリットとしては以下2点。

・アタリへの反応時間が早まる
・フックアップしなくても、ルアーがレンジから外れにくい

特に2個目が重要なのかと思う。
アジのようなレンジにシビアな魚の場合、ルアーをいかに適正レンジに長く滞在させるかが重要で、竿を強く煽る=ルアーの移動距離が不必要に大きいから、これによりアタリの数に影響が出てしまう。

バス釣りでのイメージ

じゃあなんで竿を煽る=アワセだと、これまで思ってきたのか。
そこでの反省会で出た結論としては、ブラックバスの”イメージ”が強いということ。

よくあるのが、ボートからカバーへテキサスリグを打ち込んで、あたりを感じたらベイトリールを巻いてティップを水面まで近づけ、おもっくそフルフッキング、だ。

この映像を、僕は小学生の頃から釣りビジョンのバス番組で何度も見てきた。
最近も、バスではないがキジハタなどハードロックフィッシュを狙う釣り動画で見ていた。
これによりおもっくそフルフッキング=アワセなんだというイメージが刷り込まれていたのだと自己分析する。
これをやる必要性としては、バス釣りでは太軸の針を使い、分厚い皮を貫通させるため。
その他としては、”映像映え”させるためのプロアングラーの戦略でもあるという。
地味に魚を掛けるより、そのほうが確かにカッコいいもんね。

巻アワセ修行

だが、そもそもアジ・メバルとは前提が異なるため、このフッキングを続けるのはあまりクレバーではないと感じた。
アジ・メバルは数を釣ることができる、バスは一日1匹でたら御の字、という釣果の規模感の差もあると思う。

ということで、今後はしばらくあたりがあっても竿は動かさず、リーリングだけの巻アワセを修行する。
たぶん、エリアトラウトかな…