イメージ、先入観、思い込み。
釣れない理由は、だいたいここにあるのかもしれません。
バス釣り堀で大苦戦
先日、久しぶりに群馬県前橋の「宮城アングラーズヴィレッジ」を訪れました。
実に1年ぶり。
広島から釣り友達が来ていたので、「関東っぽい釣りは何かな?」と思いついたのがココ。広島ってこういう釣り堀、ないのよね。
昨年はメバル用ワームやプラグでポコポコ釣ることが出来たので、今回も同じ要領で準備。あわよくば、前回釣れなかったストライパーも!?
…結果は、数時間、まっっっっっっっっったくアタリなし。
もう、不思議なほど反応がない。目の前に魚はウヨウヨいるのに、目の前に落としてもだめ。ある程度距離を取ってもだめ。
メバル用の小さなワームでだめなら、バス用のサターンワームのノーシンカーなら?これもだめ。
万策尽きた…正直自信を無くしました。
キーワードは「ヤゴ」
そんなところ、釣り堀の管理人さんと会ったので、事情を説明するとキッパリ「それじゃあダメだよ」。
そこで購入を進められたのが、ゲーリーヤマモトのイモグラブとオフセットフックでした。
ワームのサイズこそこなれていますが、フックの大きさたるや。最初は「こんな大きくて大丈夫なんスカ?」と驚きましたが…
当日、釣り堀の空にはおびただしい数のトンボが飛んでいました。
トンボの幼虫はヤゴで、これは水棲の昆虫です。
なんと真夏の時期、ブラックバスはこのヤゴをメインベイトにしているのだとか(実際はヤゴだけでなく、水中のいろんな虫たちですが)。
そのヤゴに近いシルエットを持つルアーこそが、このイモグラブなのだそう。
このイモを水中の笹に放り、ゆっっっくりと上に持ち上げる。するとすぐに、ティップが重くなっていって…あれほど苦戦(というか敗北)したバスが、いとも簡単に釣れてしまいました。
変なこだわりや勘違いがないか?
ブラックバスはメバル・アジ用の小さく細いフィネスなルアーで狙えばバカスカ釣れる。苦戦している人は、ブラックバス用の大きく太いルアーにこだわりすぎているのだ…なんていう勘違いが、自分の中で正直ありました。
こと釣りで言えば、「狙っている魚がいま何を食べているのか?」が、「魚がなぜ釣れるのか?」という問いのシンプルな答えであります。
そこに人間が、自分のこだわりや勘違いを持ち込むから釣れないのだ…と、考えるきっかけになりました。
良い質問です。
— 加来 匠™️ (@MEBALEON) August 28, 2022
現代の【ライトゲーム概念(イメージ)】はあまりにも「軽小細短」に偏りすぎていて、命本来の姿や本能の部分が想像(理解)が全く出来ていないのです。
ルアーサイズの話に限って説明します。
…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/k8ZAp0g6Uy
自分がメインとするライトゲームでも、
もっと太い糸を使って良いのかも知れない。
もっと大きなルアーを使って良いのかもしれない。
ワクワクしますね。
あとは、その変な勘違いに気づくきっかけになるのは、やっぱり釣り場で釣れている人・精通している人と話すことがイチバンだなと。
挨拶から得られる釣果が、きっとあるはずです。