以前、フロントダブル化をして近代化改装された僕のエスケープエアくん。
昼は通学、夜は(たまに)ローラー用と頑張ってます。
チェーンホイールにFC-5750と105グレードのものをおごったのに伴って、ペダルをPD-5600とこれまた105グレードのものにしてました。気付いた人はツウな人。
メタル素材のSPD-SLペダルをあえて使い続けてる人は意外といるんじゃないでしょうか。7800系デュラエースのペダルとかね。
クロスバイクにロード系パーツを使うの大好き()
しかしほとんどその用途が通学のため、普通の靴でビンディングペダルを踏むとどうも痛い。
あとロードに付けてる余ったビンディングペダルの方がクロスについてるペダルよりグレードが低いっておかしな事も起きてるので() 戻しました。
純正のフラペ。まだまだ使えます。
交換完了(片足)。
5000円くらいの高いフラペをロードに付けて使ってる人いますけど、あれってどうなんですかね。
シルエットが大きいのでロードでフラペはダサいような気がしますけど。
でもフラペは足が固定されてない分危険性は低いし(やっぱりどんなに慣れてても不測の事態ではビンディングは危ない)、引き足が使えない分足が自由で疲れにくい時もあると考えると、こういう固定概念にロード乗りはいつも縛られがちなのではないかとも思うのです。
普通の靴で乗れるってことは、服装に縛られないことにも繋がりますしね。
おしまい。