現代の釣りでは欠かすことのできない、リール。この発明によって、釣り人はそれまでの「竿と糸の長さ」以上の範囲は探りきれないという”縛り”から解放され、これまでアウトレンジだった場所にいたより多くの魚を狙うことができるようになった。 しかし、それ…
映画「阪急電車~片道15分の奇跡~」をご存知だろうか。有村浩(女性作家)の「阪急電車」という小説が原作で、関西(神戸・大阪・京都)を走る有名私鉄「阪急電鉄」の中でも、西宮〜宝塚間を結ぶ今津線を舞台としている。2011年公開の映画で、すでに11年が…
先日、大学の友人の作品が展示されているとのことで、六本木ヒルズに出向いた。しばらくコミュニケーションを取っていなかったので現在どうしているか…と思っていたが、サントリー・ウィスキーの名作「響」のイベントに、自身の作品を出展したとのこと。 最…
少し前の話ですが、とても興味深い釣りをしました。 メバルのカブラサビキ。日本人が太古から親しんできた「船から狙うメバリング」です。 夜明けとともに出船 瀬戸内の「カブラ」 「流し釣り」では棚が重要 夜明けとともに出船 仲間と深夜に合流し、船着き…
同じ仕事をしているからか、最近は電車やバスに乗ると「転職」という言葉のついた広告が目につく。私は普段通勤で公共交通機関を使わないからそれほど気にならないが、21時ごろ、退勤中の疲れた状態でこれら広告を見ると心動かされることがあるのだろうか。 …
9月に入り、あんなに暑かった東京も嘘のように涼しくなった。 秋の東京の釣り物といえば、やはりハゼでしょう。たまには餌釣りもしてみるか…! 月島おかっぱり まずはオカッパリから。 ハゼのポイントはいろいろとあるけれど、僕が好きなのは月島の佃島。東…
イメージ、先入観、思い込み。 釣れない理由は、だいたいここにあるのかもしれません。 バス釣り堀で大苦戦 キーワードは「ヤゴ」 変なこだわりや勘違いがないか? バス釣り堀で大苦戦 先日、久しぶりに群馬県前橋の「宮城アングラーズヴィレッジ」を訪れま…
よく、釣りは「安い」「お手軽な」趣味とされることがある。 しかし、それは本当なのか? 道具として 釣りはある程度、道具を揃えることが必要な趣味である(レンタルすることはできるけども)。 その道具はピンキリで、ファミリーフィッシングで使うような”…